東進衛星予備校は特別招聘講座で体験するのがおすすめ

ここ数年、より詳細に受験生の学力をはかる目的から文部科学省が定める受験要綱に変更が相次ぎ、一例をあげると英語では一時スピーキングも含めた新たなテストの導入も検討されましたが結果として見送りとなりました。
しかし、次年度以降には再び採用される可能性もあり、今後の受験要綱の変更は予断を許さない状況が続くため受験を控えている方は注目しておく必要があります。
今後見込まれる情勢に応じ予想される出題への対策を考えると、受験生自身やご家族、在学中の学校の担任や受験担当教師の力だけで対応するのは難しく、志望校合格を目指すなら蓄積された合格ラインや過去問など膨大なデータを持っている予備校の役割がますます高まっています。

あらゆる時代の要請に対応し日本一の合格実績を誇る

そんな中でも東進衛星予備校は、あらゆる時代の要請に対応し日本一の合格実績を誇っています。
2020年度の東大への合格実績では講習生を含まない現役合格者が802名と史上最高の記録を残し、2021年も東大合格者全体の約25%以上が東進衛星予備校の出身者となる見込みです。
これだけの高い合格率を残している理由は、さまざまなメディアにも登場している確かな実力を持った講師とAIを活用したシステムです。
AIによる完全個別対応合格プログラムを採用し、のべ100万人の東進グループの受講生の学習データと全98校200学部の過去問、対象の受講生本人の学習履歴を分析し、10万問以上のデータベースから志望校合格に必要な演習を優先度順に提案されます。
志望校に合わせて実際の試験問題の出題傾向、受講生の得意な問題と苦手な問題を見つけ出し、長所を伸ばしつつ苦手分野を克服するひとりひとりに合わせた各種講座でのカリキュラムが作成されます。

東進衛星予備校の講座の特徴

過去問演習講座では、東進衛星予備校が持つデータや共通テスト対策模試などから予想問題を作成して、本番の共通テストを徹底攻略し、志望校の傾向に合わせた過去問演習で得点力アップを狙います。
志望校別単元ジャンル演習講座では、東進衛星予備校が持つ膨大なビッグデータとAIを最大限に活用し、伸びしろが大きい苦手分野を克服するという日本初の学習システムを実現しました。
第一志望校対策演習講座では、前述の志望校別単元ジャンル演習講座で苦手分野を克服してから、志望校に対応するために大学が求める回答力を身に着けて合格率を飛躍的にアップします。
記述型答案練習講座では、解法や考え方について詳しい解説を受け、解いた問題に対して添削指導を受けることで答案のコツを掴んでいきます。
その上で前述の各種講座を受講すれば、相乗効果により成績を高めることが可能です。

毎年、4講座を無料で受講できる新年度特別講習を開催

以上のような豊富な合格実績を持ち、これまで数多くの志望校合格者を輩出している東進衛星予備校に通ってみたいと思っても、他の一般的な予備校とは一線を画する斬新なシステムを採用しているのと同時に日本全国の優秀な学生がさらに上を目指すために集っていることから、実際に申し込んでも最後までやり遂げることができるのか、レベルについていけるのか、心配になってしまうケースも少なくありません。
そんな方のために東進衛星予備校では毎年、4講座を無料で受講できる新年度特別講習を開催しています。
対象となっているのは新高1生から新高3生までの生徒、または高校生レベルの学力を持った中学生です。
申し込みには招待状が必要で、公式ホームページの同講習のコンテンツ内にある「招待状請求はこちら」をクリックすると表示される日本地図の中から希望する校舎の地域を選択し、検索結果の中から校舎を選択します。
つづいて必要事項を入力して送信してしばらく待てば申し込み完了メールが届き、数日以内に招待状が郵送されます。
この新年度特別講習では、メディアにも登場している有名講師を含んだ実力派講師が登壇し、面白くて分かりやすい授業が開催されます。

高速マスター基礎力講座では独自のスマートフォンアプリが提供

なぜそうなるのか、どう考えれば解けるのかに主眼を置き、考える力を徹底的に鍛えて自分で問題を解く力を身に着けるなど同校の片鱗を体験することができます。
また、高速マスター基礎力講座では独自のスマートフォンアプリが提供され、英単語や計算力などの基礎学力を自宅だけではなく登下校時などのちょっとした時間にも学ぶことが可能です。
本講座受講者特典として共通テスト対応英単語1800がついており、英単語テストで楽しく単語を暗記でき、単語帳で意味を確認できるほか、音声学習では英単語や英文が音声で再生されリスニングも身に着けられます。
しかもそれらに収録されているのは共通テスト単語カバー率98.8%と高い水準で、即受験に役立つものです。
最後の入試情報とコーチング担当指導では面談が実施され、過去100万人の受講生の学習履歴や成績などを分析した膨大なデータと照らし合わせて的確な情報が提供されます。

まとめ

また、担任や担任助手から効果的な指導を受けたり進路についての悩みも相談に乗ってもらえるので学力をアップしながら志望校合格へと導いてくれます。

東進衛星予備校 MSG 違いより一部抜粋

上野学園中学校・高等学校の特色や校風を見てみましょう

東京都のなかでも東京国立博物館や世界文化遺産にも登録されている国立西洋美術館など、文化施設の宝庫ともいわれている場所が上野です。
この上野には、環境と学びをむすびつけた独自のプログラムをウリにしている上野学園中学校・高等学校があります。

JR、東京メトロ上野駅から約8分ほどの場所

上野学園中学校・高等学校は、JR、東京メトロ上野駅から約8分ほどの場所に位置しています。
駅からの通学路が比較的広い歩道となっているので、安心して通うことができるでしょう。
15階建ての校舎は2007年に完成し、入り口は吹き抜けのエントランスやエレベーターホール、セキュリティゲートなどが設置されています。
見た目はオフィスビルのようなイメージを持つかもしれません。
教室の窓も大きく設定するなどと、光がうまく入ってくるようにとこだわり、明るく開放感のある特徴があります。
また近年では大地震が頻発することも多く、耐震性の問題に関しても力を入れています。
校舎は固い地盤の上にあり、さらには地震の揺れを最小限に抑えるための制震構造が校舎に採用されているので安心です。
停電したとしても、エレベーターのバックアップ電池が作動するので、最寄りのフロアまで動き扉が開くシステムが整っています。
この15階建ての建物には、中学と高校だけではなく、音楽学部のある上野学園短大や大学も収容されています。
校内には音楽があふれ、日常に音楽が溶け込む良い環境といえるでしょう。
校舎には石橋メモリアルホールが隣接されていますが、ここは講堂として校内行事が行われたり、都内有数のコンサートホールとしても使われています。
演奏会やワークショップなどが開催されていて、中学3年になると一人一つの楽器を選択し、その集大成としてこのステージで演奏することも可能です。

 

中学で入学すればそのまま高校卒業まで6年間にわたって在籍可能

上野学園は中高一貫校にあたるため、中学で入学すれば、そのまま高校卒業まで6年間にわたって在籍することが可能となっています。
しかし公立中学などを卒業して高校から入学することも可能な学校です。
特色の一つとしてあげられることは、進路ごとにきめ細やかな受験指導が行われることです。
また音楽教育に力が入れられていることも特色の一つに挙げられるでしょう。
中学に入学すると、まずは希望する進路ごとに特進コースのアドヴァンスト、そして総合コースのプログレスの二つに分けられます。
それぞれのコースには普通科や音楽科と分けられていて、普通科は大学の理系や文系学部を目指すコース、音楽科の場合には、芸大や芸術系学部の音楽系の学科を目指すコースとなっています。
特進と総合の二つのコースで普通科と音楽科が設定されているため、合計で4通りの中から選べるシステムです。
それぞれのコースの中でも、生徒の能力や成績などに合わせて、一人一人に合った授業やレッスンなどを受けることができるでしょう。
特にアドヴァンストコースになると、国公立大学や難関私立大学の進学を目指したカリキュラムが組まれているのも一つの特徴です。

 

中学に入学した時点で将来の進学先を見据えて受験のための準備を始めることができる

公立の高校に進学した場合には、進路別にコース分けが行われるのは一般的に高2や高3以降のケースがほとんどです。
しかし上野学園中学校・高等学校の場合には、中学に入学した時点で将来の進学先を見据えて受験のための準備を始めることができます。
早い段階から準備を行うので、志望校がたとえ難関大学であっても、無理なく学習を進めていくことができるでしょう。
具体的な進路指導の内容としては、途中からでもコースの変更が可能なので、入学した後に志望校の変更も可能です。
どのコースにおいても、進路先に応じて受験指導が行われていて、年間で6回の面接が実施されることになります。
この面談を通し、中学生の早い段階で、大学への進学を意識することができるでしょう。
面接だけではなく、進路指導として通常の授業のほかにも夏期講習や冬期講習、勉強合宿なども実施されています。
場合によっては放課後に特別講座が行われることもあり、特に特進コースの受験生向けに開催されています。
有名予備校の講師を招くこともあり、貴重な体験をすることができるでしょう。
また上野学園中学校・高等学校では、理系や文系学部の希望者だけではなく音楽系の学部や学科を目指す生徒に対しても、専門的な教育に力を入れています。
音楽科を選択すると、演奏家コースと器楽、声楽コースに分けられます。
さらに専門的な指導を受けることになるでしょう。
特に音楽科の指導内容は非常にレベルが高いと評判であり、高校の間に大学で学ぶような内容も組み込まれているほどです。
1週間に一回専門的なレッスンを実施されていて、個別指導を受けることもできます。
器楽声楽コースの専門レッスンは60分ですが、演奏家コースを選択した場合には、1週間当たり120分のレッスンを受けることになります。

 

まとめ

このように豊富なカリキュラムが組まれていて心配になる人もいるかもしれませんが、上野学園中学校・高等学校の場合には中高一貫校でありながら自由な校風であるのが特徴です。
自由な校風であれば、個性的な生徒も安心して学校生活を送ることができ、生徒の個性を伸ばすことができるでしょう。

音楽大学のあれこれ


音楽大学と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。

まずは大学の中でも特に特化にした大学ということです。

大学では音楽並びに音楽学を学ぶことが出来、音楽に関して教育、研究をし、学生は一般的に作曲や指揮、声楽、鍵盤楽器、打楽器、管楽器、弦楽器などの演奏技術や音楽に関しての知識を学ぶことが出来るのです。

日本においては、現在、国公立の音大というのは存在しません。

日本の国立大学法人が運営している音楽学部が設置されているのは武蔵野音楽大学のみとなっています。

一般的な認識として、音楽を専門とした大学ではお金がかかります。

楽器は学生さんでの何百万もするものを持っていることが普通という世界ですので、音楽大学の生徒をするということはやはりお金がかなりかかるということです。

普通の大学と音楽大学の一番の違い、ここがお金がかかる違いにもなるわけですが、それは授業で個人レッスンがあるかないか、ということでしょう。

一般の大学は教授が一人で多数の学生を相手に講義を行いますが、音楽大学ではそれはありません。

ほとんどの専攻で最低でも週に一回は担当の教授とマンツーマンでの60分レッスンがありますから、授業料が高くなるのは当然とも言えます。

加えて楽器はやはり価値の高いものほど良い音が出ますので、学生であっても弦楽器などの学科の生徒の中には数千万円もする楽器をもっている人もいるのだとか。

音楽大学を受験するということ

そうなれば勿論メンテナンスなどもかかりますから、それらを支払うことが出来る家庭の子供が行くというのは頷けます。

そもそも受験するまでにも膨大な時間とお金がかかってきます。

一般大学と違って、独学で受験に合格することはほとんどありません。

幼少児からその大学の先生に師事してレッスンをつけてもらい、専攻のレッスン代、ピアノのレッスン代、楽器購入費とそのメンテナンス代などどんどんかかり、クラシックの音楽家になれるのは暇と時間がある人だけ、などと言われるのはその為です。

しかし音楽大学でもさほどお金をかけずに済むことも可能なのです。

例えば国公立の音楽大学を受験します。

そして奨学金を受け、親元から通うということであれば、アルバイトをせずとも卒業することは出来るでしょう。

また音楽を学ぶところは私立大学だけでなく専門学校など様々ありますから、夢を持っている場合は諦めずに探してみることです。

さて、では音大のレベルはどうやってみるのでしょうか。

師弟関係が強く出る性質上、過去の卒業生で有名な音楽家がいるかどうかがやはりその大学のレベルや知名度を上げるようです。

日本での難易度のトップはやはり武蔵野音楽大学でしょう。

著名なコンクールの入賞者の数でみても、どの専攻でも抜群に入賞者数が多いのが有名です。

しかし受験をする前には自分の性質をよく知っておくほうがいいのです。

例えば同じレベルの学生たちの中で切磋琢磨して技術を磨き、いつかぬきんでてやるという情熱を持っている人は国立音楽大学が向いているかもしれませんし、それよりも目立つことで自信を持ち本領が発揮出来るというタイプの人は芸大を受ける技術があっても私立の大学を受け、首位を独走しながら自分を高めていくほうがいいかもしれません。

まずは自分のタイプを知って受験する大学を選びましょう。

クラシック音楽の世界では、自分にとってベストな師匠にめぐり合い、師事し、経験や音楽性や自信などを身につけていくのが大学の名前よりも大切なことです。

その為受験をする時には、それまで師事していた先生のすすめる学校を受けたり、もしくは行きたい大学の先生を選んで師事し受験するということが一般的です。

一流の音楽家が良い教師であるかは必ずしもわかりませんが、最良の先生にめぐりあえることが最も大切なことであると考えている学生は多いのです。

様々な専攻

一言大学といっても専攻は様々にあります。

まずは各種楽器や声楽、指揮などが含まれる演奏系、そして作曲、製作、音楽デザイン、コンピューターミュージックなどが含まれる製作系、音楽教育、幼児教育、音楽学、楽理などが含まれる教育系、ヴォーカルやミュージカルなどが含まれるポピュラー系、調律や音楽療法などはその他に分類されます。

学生は入学前にそれらの中から専攻を選び、受験するという形になります。

演奏系の専攻で芸大に入るには幼少児からの努力が必要となるのはどうしようもないことですが、例えば声楽などであれば中学、高校生になってからでも受験の準備は間に合います。

特に声楽の場合、男性であれば声変わりがしてからでないと本格的なレッスンが出来ないという事情もあり、高校生の頃から目指す人も少なくないようです。

そういった人は大学を卒業に院へ進んだり海外に拠点をうつして更に勉強を重ねるなどする場合が多いでしょう。

管楽器なども高校生の頃にクラブで体験し、その魅力に取り付かれて音大を目指すようになったという学生は多いので、高校生からでも十分入学は目指せます。